ビー・タイガー系
シュリンプの種類と分類

シュリンプ専門誌・アクアリウム雑誌・公開された学術論文・ウェブ情報を元に作成しています

【#1 観賞用シュリンプ】

観賞用シュリンプの種類やビーシュリンプ、タイガーシュリンプ、シャドーシュリンプなどの基本品種からファンシータイガーなどハイブリッドと呼ばれるシュリンプについての解説をしております。

【#2  ビー系】

日本で一番人気のあるシュリンプといえばレッドビーシュリンプ。ビーシュリンプの中に突如現れた赤い個体を固定化して誕生しました。こちらではレッドビーシュリンプを含む、ビー系のシュリンプの種類を解説しております。

【#3 タイガー系】

タイガー系のシュリンプとはレッドビーの後にドイツからやってきたシュリンプです。今をときめくハイブリッドシュリンプの多くはタイガー系のシュリンプを交配して作出されています。実は知らない方も多い、タイガー系のシュリンプの解説をしております。

【#4 シャドー系】

台湾からやってきたシャドーシュリンプ。その特異さ、遺伝子の強さ、ベールに包まれたそのシュリンプには見るものを虜にする魅力で溢れていた。。。本当にレッドビーの突然変異なのか、パンダタイプとキングコングタイプは同じ品種なのかなど、シュリンプの中で一番疑われやすい品種を解説しております。

【#5 柄・タイプの名称】

ハイブリッド系のシュリンプを説明する前に基本的なタイプや柄の解説をしております。この動画をみれば雑誌などで多様されるシュリンプ用語も理解し易いのではないでしょうか。

【#6 ファンシータイガー系】

ファンシータイガー系ほど、説明が複雑になるシュリンプはいないのではないでしょうか。この動画を観ればファンシータイガー、太極、タイガービーの違いをしっかり説明することができます。このシリーズにおいても一番制作に時間がかかった動画となりました。

【#7 ピント系】

ピント系の出現により、ハイブリッドシュリンプの難解さはより深まったのではないでしょうか。品種の定義を知り、柔軟な思考と柔軟な心でピントシュリンプを受け止めてください。

【#8 ギャラクシーフィッシュボーン系】

今ではトップクラスに人気が高いギャラクシーフィッシュボーン系のシュリンプですが、台湾で発表された時期と日本で本格的に導入される時期に大きな差がありました。これにより、多くのブリーダーの認識に誤解が生じたのではないでしょうか。マークⅡ?スノーフレーク?ボア?解説します。

【#9 ナナシーシュリンプ】

一世を風靡したものの隆盛を極める事なく、陰に埋もれてしまったハイブリッド系シュリンプ、多くのブリーダーがその魅力に惹かれ、その可能性に夢を馳せたはず。リリースしたのは?何系のシュリンプ?日本のシュリンプなの?しっかりと解説していきます。

【#10 その他のハイブリッドと新種】

クラウドシュリンプやホルスタインシュリンプなど、名前を知っているが、何系のシュリンプなのか分からない方のために、できる限り多くのシュリンプを解説しております。