ビー・タイガー系
シュリンプの体色の仕組み

シュリンプ専門誌・アクアリウム雑誌・公開された学術論文・ウェブ情報を元に作成しています

ビー・タイガー系シュリンプの色素・発色機構を徹底解説

ビー・タイガー系シュリンプの体色や発色は、色素胞・色素・構造色など複数の要素が複雑に絡み合って決まります。ここでは、理論上の色素胞や発色の仕組みを一覧で整理し、シュリンプの改良や選別、観察の参考になる情報をまとめます。

注意事項

品種や個体差、色素胞の分布・量・密度などにより発色は異なります。以下の内容はあくまで目安としてご利用ください。

単色に対応する色素胞一覧

色素胞視覚印象色素色素の由来位置発色方法補足
アスタキサンチン外部取込中間層化学色素単独で発色
カロテノイド外部取込中間層化学色素単独で発色
黒/紺メラニン体内生成下層化学色素他の色を吸収して発色
--下層構造色光の乱反射で白く見える
くすんだ青クラスタシアニン外部取込/体内生成中間層化学色素/構造色相互作用あり
メタリック/銀/ラメ--上層構造色鏡面反射

理論上の複合色(目安)

視覚印象色素胞構成発色方法構成補足
赤 / 黄化学色素 × 化学色素-
鮮やかな緑虹 / 黄構造色 × 化学色素-
鮮やかな紫虹 / 赤構造色 × 化学色素-
くすんだ緑青 / 黄構造色 × 化学色素-
くすんだ紫青 / 赤構造色 × 化学色素-
パープルメタリック虹 / 赤 / 青構造色 × 化学色素-
ゴールド虹 / 赤 / 黄 / 白構造色 × 化学色素-

シュリンプの体色三層構造の概要

  • 最表層(上層):構造色(メタリック、虹色、ラメなど)
  • 中間層:赤・黄・青などの化学色素を発色
  • 最下層(下層):白・黒などの発色、および補助効果
    ※層構造には個体差あり

補足解説

  • 化学色素:色素自体が色を持つ(アスタキサンチン等)
  • 構造色:物理的な構造により発色(反射・干渉)
  • 虹色素胞:波長によって色が変わる鏡面反射
  • 青色素胞(クラスタシアニン):タンパク質と色素の複合体による発色

参考文献・研究

  • Latscha, T. (1989)「シュリンプの色素形成におけるアスタキサンチンの役割」
    → 餌由来のアスタキサンチンが主要要因
  • Carreto & Carignan (2007)「太平洋白エビの色素形成」
    → 体内変換されたアスタキサンチンが発色
  • O'Halloran, M.J. (1990)「シュリンプの色調コントロール」
    → 色素胞の収縮・分散に注目
  • Burresi et al. (2023)「白色発色の分子構造」
    → イソキサントプテリン結晶による多重散乱
  • Frontiers in Genetics (2022)「色彩遺伝の改良可能性」
    → 色と成長の同時選抜が可能
  • Tran et al. (2022)「天然アスタキサンチンによる発色改善」
    → 廃棄物由来素材からの有効利用

まとめ・考察

ビー・タイガー系シュリンプの色彩は、単一の色素だけでなく、色素胞と構造色の組み合わせによるものです。遺伝や環境、餌の影響も大きく、観察・選別には理論の理解が不可欠です。今後の研究進展により、さらに多彩な品種開発や発色理論の明確化が期待されています。